塩麹(しおこうじ)の使用方法 |
塩麹(しおこうじ)の使用方法
塩麹は、米麹を塩に漬け込んで発酵させたものです。
こうじのまろやかな風味と塩味が、どこか懐かしい感じを思い出させる味を引き出します。
塩麹は、主に調味料として使用しますが、その最大の特徴として、発酵食品であるということで以下の使い方が主流と成ってきます。
@漬け込む
魚、肉、野菜の表面に塩麹をつけて、寝かせます。塩分がありますので、塩分が食材に染み、水分を出すだけではなく、米麹に含まれている、アミノ酸をさらに多くする働きがありますので、旨みが増すことになります。簡単に言えば、天然の味の素ですね。
また、麹にはたんぱく質をアミノ酸に変えるため、食材をやわらかくする効果もあります。特に、肉はたんぱく質の細胞の塊ですので、ひじょうにお肉が柔らかく、ジューシィになります。
野菜に漬け込めば、浅漬けのような感じなります。
A野菜にかける
ドレッシングの変わりに、野菜にかけてもよいでしょう。見た目はフレンチドレッシングぽくなりますが、あっさり塩味って感じでヘルシーですよ。
スポンサードリンク
|
管理人おすすめ塩麹料理のレシピ |
 |
 |
塩麹の焼きシャケ
シンプルですが、料亭並みの旨さの焼き魚料理になります。
塩加減もマイルドになりますし、あっさりな味に仕上がります。 |
 |
 |
鶏もも肉の塩麹焼き
照り焼きも美味しいのですが、塩麹でつけて焼くとこれまた、肉が柔らかくさっぱりとした焼き上がりになります。
写真は福井のいとこのシェフに作って撮影してもらったものですので、レシピとちょと見た目は違います。
|
 |
 |
タジン鍋で作る簡単塩麹豚のソテー
タジン鍋を使って、ヘルシーな蒸し焼き料理にしてみました。陶器焼きみたいな感じになるので、温泉宿にいったような感じの料理になります。タジン鍋は凄いよねぇ |
|
|
|
|